2007年11月30日
2007年11月30日
2007年11月25日
またまた釣れない僕にお恵みが♪
最近 まともに釣りもしてないけど
なんにも釣れてない悲しい日々。
今月って何か釣ってたかな? 俺。
そんな事を知ってか知らずか
お仕事から帰宅すると
女神様から御恵みが届いてました♪
今回は九州鹿児島の「アオリイカ」です。
冷凍だったのでちょっとどうかな?と思いましたが
素敵な美味しさでした♪

残念ながらお刺身写真はナシ。
撮るの忘れてました。
なので軟甲をパシャリ!
解体前にサイズは見なかったんですが
軟甲のサイズで胴長25センチと判明。
胴体の半身をお刺身にしたんですが
その量の多い事♪
ケンサキにこれだけ身があったかなぁ?
アオリの釣れる地域が羨ましい!!!

そういや、解体前に写真は撮ってました。
真上から撮るのは難しい。
なんにも釣れてない悲しい日々。
今月って何か釣ってたかな? 俺。
そんな事を知ってか知らずか
お仕事から帰宅すると
女神様から御恵みが届いてました♪
今回は九州鹿児島の「アオリイカ」です。
冷凍だったのでちょっとどうかな?と思いましたが
素敵な美味しさでした♪

残念ながらお刺身写真はナシ。
撮るの忘れてました。
なので軟甲をパシャリ!
解体前にサイズは見なかったんですが
軟甲のサイズで胴長25センチと判明。
胴体の半身をお刺身にしたんですが
その量の多い事♪
ケンサキにこれだけ身があったかなぁ?
アオリの釣れる地域が羨ましい!!!

そういや、解体前に写真は撮ってました。
真上から撮るのは難しい。
2007年11月18日
流れ☆♪
昨晩 流れ星を見に(蛸釣りに)
夜の堤防へ行ってきました。
蛸ちゃんは…
1バラシのみで終了。
これで4回連続蛸坊主。
厳しぃ~!
しかし!本命の流星群は少し見れた♪
夜の7時頃は雲がかかってて
全然見れなかったけど…
堤防に着いた11時頃は満天の星空♪
もう十分釣れない蛸釣りを堪能した
PM11:58頃(僕の時計で)
オリオン座を西から東に貫くように
長~~~い 光が瞬いた♪
いやぁ エエもん見せてもらったヨ。
あ、 でも お願いするの忘れてた。
その後もチラホラ確認できたけど
僕の携帯カメラで☆空は撮れる訳がない。
写真が無いブログも寂しいので
こんな写真を ひとつ。

これが何かわかる人いるかな?
これは僕の掌の上で光る ゲンジボタル。
以前よく行ってた夜釣りポイントの近くに
小川?があってそこで光ってるのを発見。
海まで20mなんて距離でも蛍がいるのには驚いたよ。
夜の堤防へ行ってきました。
蛸ちゃんは…
1バラシのみで終了。
これで4回連続蛸坊主。
厳しぃ~!
しかし!本命の流星群は少し見れた♪
夜の7時頃は雲がかかってて
全然見れなかったけど…
堤防に着いた11時頃は満天の星空♪
もう十分釣れない蛸釣りを堪能した
PM11:58頃(僕の時計で)
オリオン座を西から東に貫くように
長~~~い 光が瞬いた♪
いやぁ エエもん見せてもらったヨ。
あ、 でも お願いするの忘れてた。
その後もチラホラ確認できたけど
僕の携帯カメラで☆空は撮れる訳がない。
写真が無いブログも寂しいので
こんな写真を ひとつ。

これが何かわかる人いるかな?
これは僕の掌の上で光る ゲンジボタル。
以前よく行ってた夜釣りポイントの近くに
小川?があってそこで光ってるのを発見。
海まで20mなんて距離でも蛍がいるのには驚いたよ。
2007年11月10日
どんなとき…ぃも♪
寒くなると僕はコレが食べたくなる!
さて コレ とは なんでしょう?

正解は干し芋♪(ホシイモ または カンソウイモ)
僕の生息するHTC市からチョイと南に行けば
干し芋の名産地があります。
僕の実家の秋田にも干し芋が売ってましたが
どれも茨城県産でした。
旬があるとすれば12月~2月頃だと思うけど
僕が買う場所は冷凍か冷蔵してるらしく
一年中売ってるみたい。

食後のお茶タイム♪
一度に食べる量を最初に決めておかないと…
止められない 止まらない♪
キケンな美味しさデス♪

え~鮭とイクラの散らし寿司。
寿司●郎の酢飯と鮭とイクラと玉子と紫蘇と
シンプルな具材だけど美味しい♪
(実は寿司●郎が美味いだけだったりして!?)
これで干し芋だけだと
カテゴリーにあてはまらないのを回避。
任務完了。
さて コレ とは なんでしょう?

正解は干し芋♪(ホシイモ または カンソウイモ)
僕の生息するHTC市からチョイと南に行けば
干し芋の名産地があります。
僕の実家の秋田にも干し芋が売ってましたが
どれも茨城県産でした。
旬があるとすれば12月~2月頃だと思うけど
僕が買う場所は冷凍か冷蔵してるらしく
一年中売ってるみたい。

食後のお茶タイム♪
一度に食べる量を最初に決めておかないと…
止められない 止まらない♪
キケンな美味しさデス♪

え~鮭とイクラの散らし寿司。
寿司●郎の酢飯と鮭とイクラと玉子と紫蘇と
シンプルな具材だけど美味しい♪
(実は寿司●郎が美味いだけだったりして!?)
これで干し芋だけだと
カテゴリーにあてはまらないのを回避。
任務完了。
2007年11月09日
ちゃぁ~~~ん♪
昨日 鮭のボデ~をどうやって食べるか考えていたところ
kip88さん から「ちゃんちゃん焼き美味しいよ♪」
とのお知らせがあったので挑戦です。
と 云っても作った事も食べた事もないので
ネットを見て参考にしながらなので…

なんちゃってチャンチャン焼きです。
なにもかも初めてなので鮭は1/6ぐらいしか使ってないんですが
味噌とバターと野菜と鮭が素敵なハ~モニ~を奏でています♪
こんなに美味しいとは想像できませんでした♪

まだイクラ醤油漬けもあったので
鮭の親子丼?です♪
朝日に照らされたイクラが眩しい♪
そ し て 美味しい♪
そう云えば北海道在住の みどり先生 が
「ルイベも美味いっぺヨ♪」
と申されてたのでソレも気になるところデスね。
またネットで調べなきゃ!

そして最後の蛸ちゃんで蛸焼き。
叩く作業を忘れてしまったのでちょっと硬めでした。
叩くの忘れちゃダメですね。
これも 美味しい♪
ありがとう 自然の恵み達♪
kip88さん から「ちゃんちゃん焼き美味しいよ♪」
とのお知らせがあったので挑戦です。
と 云っても作った事も食べた事もないので
ネットを見て参考にしながらなので…

なんちゃってチャンチャン焼きです。
なにもかも初めてなので鮭は1/6ぐらいしか使ってないんですが
味噌とバターと野菜と鮭が素敵なハ~モニ~を奏でています♪
こんなに美味しいとは想像できませんでした♪

まだイクラ醤油漬けもあったので
鮭の親子丼?です♪
朝日に照らされたイクラが眩しい♪
そ し て 美味しい♪
そう云えば北海道在住の みどり先生 が
「ルイベも美味いっぺヨ♪」
と申されてたのでソレも気になるところデスね。
またネットで調べなきゃ!

そして最後の蛸ちゃんで蛸焼き。
叩く作業を忘れてしまったのでちょっと硬めでした。
叩くの忘れちゃダメですね。
これも 美味しい♪
ありがとう 自然の恵み達♪
2007年11月07日
どうしようもない僕に○○が…♪

昨日の夕方、イマイチ軽くて使い難い
タコエギをちょっと改造してると
お客様が来ました。
注文してた年賀はがきを届けてくれたようです。
そしたら遠慮がちに…
「また、鮭を頂いたんですが
貰っていただけませんか?」
と、云うではありませんか!?!?!
お歳暮?なのかな、生の鮭が届いたようなのですが
どうやらHRさんの趣味?好み?じゃないんだそうです。
以前にも僕が喜んで鮭をもらったのを
覚えてくれてて、またくれるって云うんです。
HRさん、またまた ありがとうございます♪
(これからもよろしくお願いいたします)

それがこのコ♪
もちろん女の子なので…

イクラちゃんタップリです♪
(内蔵にモザイクかけたら異様に…
●●かったので油絵風に)
昨日のうちにイクラは醤油漬けにし、
頭は味噌漬け、ボデ~は2枚に下ろしただけ。
さて~ ど~やって食~べよ~かな~ ♪
2007年11月05日
タコって美味しい♪
最近、蛸はドーナツする事なく釣れるモンだから
食べ方もだんだんわかってきた。
最初はヌメリを取る為にかけた塩が残ってて、
かなりしょっぱい思いをしたが
それも濯ぎをシッカリやるようにする事で
クリアした。
あとは硬さだ。
どうやると軟らかくなるのか
ネットで調べても色々あってかえって困る。
そこで「叩く」と云う方法を選んでみたら
イイ感じに軟らかくなった… 気がする。
ちなみに叩くモノはほどほどに
硬い方がイイらしいとか?
また蛸は烏賊と逆で加熱すればするほど
軟らかくなるらしい。
最近、茹で蛸にも挑戦してみたが
たしかに半生っぽいのより
シッカリ火を通したほうが歯切れがよい。

蛸の唐揚げ。
叩く事を知らなかった頃
太くて硬いとちょっとツラかったが
今では太くても大丈夫!?
好きな食べ方のひとつダネ♪

蛸飯。
これはダシ汁はつかわないバージョン。
蛸と梅干とお醤油だけのシンプルな味わい。
これも美味しい♪

茹で蛸のブツ切り。
これは足の根元が半生状態でちょっと失敗。
根元以外はちゃんと火が通ってたから
プリップリで美味しかったデスよ♪
あぁ、デカいマダコ釣れないかな?
食べ方もだんだんわかってきた。
最初はヌメリを取る為にかけた塩が残ってて、
かなりしょっぱい思いをしたが
それも濯ぎをシッカリやるようにする事で
クリアした。
あとは硬さだ。
どうやると軟らかくなるのか
ネットで調べても色々あってかえって困る。
そこで「叩く」と云う方法を選んでみたら
イイ感じに軟らかくなった… 気がする。
ちなみに叩くモノはほどほどに
硬い方がイイらしいとか?
また蛸は烏賊と逆で加熱すればするほど
軟らかくなるらしい。
最近、茹で蛸にも挑戦してみたが
たしかに半生っぽいのより
シッカリ火を通したほうが歯切れがよい。

蛸の唐揚げ。
叩く事を知らなかった頃
太くて硬いとちょっとツラかったが
今では太くても大丈夫!?
好きな食べ方のひとつダネ♪

蛸飯。
これはダシ汁はつかわないバージョン。
蛸と梅干とお醤油だけのシンプルな味わい。
これも美味しい♪

茹で蛸のブツ切り。
これは足の根元が半生状態でちょっと失敗。
根元以外はちゃんと火が通ってたから
プリップリで美味しかったデスよ♪
あぁ、デカいマダコ釣れないかな?