2008年06月11日
AB
8日の夜 いつものアジ・ポイントへ行ってきました
この日はS野サン お昼頃から頑張ってたようです
僕がポイントに着いたのは夜の9時頃
濃い霧の堤防にS野サン発見!
ちょっと前までアジがポツポツ釣れてたけど
今はどっか行っちゃったらしい…
先週は結構アジの反応があったので
余裕で僕も始めるが…
結局リリースサイズのアジが3~4匹釣れただけ
お持ち帰りナシです
しか~し S野サンやってくれました!
なんと「伊勢AB」釣ってました!
しかも結構大きいです!
僕はまだ一度も釣った事ないので
いつかは伊勢AB♪ とは思いつつ
(あ、挑戦しても釣れなかった事数回…)
釣れない時の退屈さに
なかなかやってません… んが
この日の釣れなさを思うと
次はAB狙いもイイかもと心に誓いました
そんな事を誓って間もないのに
昨晩はウチから北のポイントへ偵察に行ってきました
去年 たくさんケンサキイカを釣らせて頂いた場所
しかも6月には随分釣れてたので
ちょっと期待もしながら行ったのですが!!!
釣り人が数人しかいません
その中に去年一緒になって
烏賊を狙ってた地元のおっちゃん発見!
話を聞くとアジもイワシも烏賊も全然釣れてないとの事
今年は水温が低いからねぇ… とか
沖にアミエビがイッパイいるんだよ… とか
釣れない原因が沢山あるようです
確認の為にバケツで海水をすくい
水温チェック!
14℃ってとこでした
思ったよりは冷たくないですが
釣れてないのは困りました
こんな事もあろうかと
小エビ採り用アミを持ってきて正解でした
久し振りにエビを堤防際で探しましたが結構います
多い時は一すくいで4匹
たまにお魚(アナハゼ・メバル・メジナ)も入ってきます
お魚はチビッコばかりなのでお帰り願い
エビだけに専念

全てのエビをチェックした訳ではないですが
殆どが「アシナガスジエビ」でした
アシナガスジエビの特徴は
長く反りあがる黒っぽい額角と
第5・6腹節の模様ですね

そんで帰ってから塩茹
色も匂いもそのままで美味そうデス!
でも大きめのヤツは殻が硬くて
口の中が切れそうになるので
油で揚げるか 粉々にして食べる予定です
あ~もう夜の2時 眠い 寝ます

一夜明けてエビ達は
バットの上で天日干し
余分な水分 飛んで行け!!!
この日はS野サン お昼頃から頑張ってたようです
僕がポイントに着いたのは夜の9時頃
濃い霧の堤防にS野サン発見!
ちょっと前までアジがポツポツ釣れてたけど
今はどっか行っちゃったらしい…
先週は結構アジの反応があったので
余裕で僕も始めるが…
結局リリースサイズのアジが3~4匹釣れただけ
お持ち帰りナシです
しか~し S野サンやってくれました!
なんと「伊勢AB」釣ってました!
しかも結構大きいです!
僕はまだ一度も釣った事ないので
いつかは伊勢AB♪ とは思いつつ
(あ、挑戦しても釣れなかった事数回…)
釣れない時の退屈さに
なかなかやってません… んが
この日の釣れなさを思うと
次はAB狙いもイイかもと心に誓いました
そんな事を誓って間もないのに
昨晩はウチから北のポイントへ偵察に行ってきました
去年 たくさんケンサキイカを釣らせて頂いた場所
しかも6月には随分釣れてたので
ちょっと期待もしながら行ったのですが!!!
釣り人が数人しかいません
その中に去年一緒になって
烏賊を狙ってた地元のおっちゃん発見!
話を聞くとアジもイワシも烏賊も全然釣れてないとの事
今年は水温が低いからねぇ… とか
沖にアミエビがイッパイいるんだよ… とか
釣れない原因が沢山あるようです
確認の為にバケツで海水をすくい
水温チェック!
14℃ってとこでした
思ったよりは冷たくないですが
釣れてないのは困りました
こんな事もあろうかと
小エビ採り用アミを持ってきて正解でした
久し振りにエビを堤防際で探しましたが結構います
多い時は一すくいで4匹
たまにお魚(アナハゼ・メバル・メジナ)も入ってきます
お魚はチビッコばかりなのでお帰り願い
エビだけに専念

全てのエビをチェックした訳ではないですが
殆どが「アシナガスジエビ」でした
アシナガスジエビの特徴は
長く反りあがる黒っぽい額角と
第5・6腹節の模様ですね

そんで帰ってから塩茹
色も匂いもそのままで美味そうデス!
でも大きめのヤツは殻が硬くて
口の中が切れそうになるので
油で揚げるか 粉々にして食べる予定です
あ~もう夜の2時 眠い 寝ます

一夜明けてエビ達は
バットの上で天日干し
余分な水分 飛んで行け!!!