実は…
前回 海老澤クンは海老澤サンだった…
と書きましたがっ!!!
やっぱり海老澤クンは海老澤クンでした!!!
ゴメンナサイ
そもそも僕がオス・メスの区別に第五歩脚先端近くの関節が
鋏脚になってるかどうか!?
を判断基準にしていたのが間違いのモトでした!!!
だってネットを検索するとそう書いてるモノがたくさんあるんだもの!!!
ではどうやったら正確に区別できるでしょうか?
まずは上の海老ちゃんのように裏返してみましょう!
次に注目するポイントはココです!!!
ピンクの枠で囲まれた第五歩脚の根本に
肉質の出っ張りがあります!
これがオスの特徴でここから精子をだします!
それに比べてメスはと云うと
このように第五歩脚の付け根に肉質突起はなく
第三歩脚の根本にポチっと小さい穴があいています
メスはこの穴から産卵するのですが
脱皮した直後にオスと交尾?交接?し
受精した卵をメスは自分の腹肢にある糸状の部分にくっつけ
水温にもよりますが1~2カ月ぐらい面倒みるようです
まぁコレだけでも十分オス・メスの判断はできるのですが
それとは別にオスはこのように
腹肢(青いピラピラ)でお腹を覆っても
腹の肉が隙間から見えちゃいますが
メスの腹肢はオスのより大きく
お腹のお肉を隠す事ができます♪
ってのがイセエビのオス・メス判断法でしょうかね♪
あ! 話は戻って海老沢クンに彼女ができました♪
ただこの彼女(海老澤サン)…
少々!?乱暴で海老澤クンの硬い右第二触角を折って短くするわ
柔らかい右第一触角も短くするわ
ご飯を横取りするわ
寝床を奪うわで…
困ってます
近いうちに水槽を大きくする予定ですが…
間に合うかどうか…
心配です!
海老澤クンの第五歩脚先端との比較に
海老澤サンの第五歩脚先端も撮影してみました!
確かに鋏脚になってますが海老澤クンとの
はっきりとした違いはありませんでした!!!
似たり寄ったりです
これではオス・メスの違いとして
参考にはなりませんね
海老澤クン 大丈夫かなぁ!?
関連記事